3次元計測

ドローンを利用したUAV測量から地上型レーザースキャナーによる3次元測量など近年発展されてきた技術を駆使し、ユーザーから求められている以上の成果品を作成するよう努めています。

三次元(3D)測量は政府の取り組みの一つであるi-Constructionにて、積極的に利用を促進されています。i-Constructionとは、2025年度までに建設現場の生産性を2割向上させることを目指す政府の方針です。建設業の各工程でICT技術を使った業務効率化を目指しています。

Feature
特徴

位置情報を瞬時に計測
X,Y,Z,RGBと輝度を取得
長距離の計測が可能
近傍~1000mまでの広範囲を計測
人が近づけない災害箇所等で活用できる
測定精度が高い
複雑な地形や構造物も正確に計測
目に安全なレーザー光を使用
街中でも計測可能
高い気密性
雨天や土埃などの環境下でも計測可能
モデルの作成
アニメーションや 3Dプリンターで縮小モデルが作成可能

計測の流れ

  1. 1. 計測対象の観察
    …計測時の安全が確保できるか確認
  2. 2. 地上型3Dレーザー スキャナーのセッティング
    …このとき、座標変換用の標定点をスキャナー周辺に設置する
  3. 3. スキャン開始
  4. 4.スキャン結果の確認
    …スキャンの追加が必要な場合は、スキャン位置を変更して1~3.の作業を繰り返す
  5. 5. 位置合わせ
    標定点を基準に各スキャンで取得した点群データの座標付けを行う
  6. 6. 点群の統合
    …複数のスキャンで取得した点群データを1つに合成する
  7. 7. 必要な処理を行う
    …ノイズ削除、構造化等
  8. 8. データ出力

Contact
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。